Concept
tategamiとは


Concept
tategamiとは
『職人としての技術を守り続け、それを積み重ねる WORKER』のために作られた服と道具。2014年にパリのマレにある小さなギャラリーで初めてプロダクツを発表。 獣の弱い部位や外敵から身を守りつつ、力強く、優美な佇まいも兼ねそろえている 自然界の機能美「TATEGAMI・タテガミ」がブランド名の由来になります。
現在は働く場所が様々になり、衣服にも多様性が求められています。
例えば、施行作業から街や空港に移動した時でも、その状況にあった自分のアイデンティティーをよりダイレクトに伝える大切な道具が衣服になります。またモチベーションの変化が環境改善に結びつく礎となります。
多彩なクリエーターと技術やデザイン面でコラボレーションを展開する「tategami」は、衣服でコアに働く個人と企業の日常をデザインし、見た目を超えた機能や生地を文化の象徴として追求する「シゴト環境を変革する役割」を持つ日本のワークウエアブランドです。
Project
プロジェクト


Store
ストア


Flow
配送までの流れ


Flow
配送までの流れ

FAQ
Q. webストアで見るとアイテムの単価が高いですがユニフォームなどの量産も同じぐらいの金額ですか?
webストアの服は、受注があってから1点1点丁寧にハンドメイドで作っています。なので1点あたりの単価がそこそこします。
ただユニフォームやイベント等の量産の場合、製作の枚数次第ではありますが、インスタの事例にあります公共施設などでも使用して頂いており、そういった企業・団体様が気兼ねなく発注出来る金額でのご相談も受けていますので、ご気軽に一度ご相談・ご連絡お待ちしています。
Q. 他社のユニフォームとの大きなメリットや違いはどのようなことがありますか?
TATEGAMIをご購入・ご使用頂いた企業様のメリットとしては、デザインはもとより、株式会社4Dを通じて国内・海外のニュースやTVなどのメディア露出の機会が今まで以上に増えますので、それを広告費に換算すると利益に繋がります。事例として自社のインスタグラム、FacebookなどSNSはもちろんのこと、財経新聞、NHK、朝日新聞、VOGUE、BIGLOBEニュース、CNNなど様々な媒体に利用企業様と共にメディア露出の機会があることも大きなメリットの1つです。
Q. 生産体制はどうですか?
国内、海外に自社工場があり小ロットから大口受注まで生産が可能です。発注枚数・予算を元に選ぶことができます。
Q. 1年間ほぼ毎日着用したユニフォームの磨耗したものとかは、スレなどの部分の修理は出来たりしますか?
はい、まずは拝見させて頂き、問題ない場合はベストな方法でリペア等は可能です。新しく購入して頂くのが他ユニフォームメーカーですと通例かと思いますが、弊社のスタンスとしては愛着ある現状のユニフォームを無駄なく使用して頂きたいと思っていますので、そのように提案させて頂いています。
Press
2018/03/08
メンズファッション雑誌OCEANSのWebサイト内で「ワーク好きにBEAMSが送る10日間のスペシャル」としてTATEGAMIのエキシビションを取り上げて頂きました。
2018/06/25
5月26日からOPENの隈研吾さんデザイン「雲の上の図書館」のユニフォームを製作しました。高知県・高知県梼原(ゆすはら)に行く際は是非お立ち寄りくださいませ。
2018/12/13
10月25日に開催したJakarta Fashion Week2019でTATEGAMIのファッションショーの模様とデザインについての記事なっています。次回は4月半ばにジャカルタでPOP UP SHOPを開催いたします。
CNN indonesia(シーエヌエヌインドネシア)
2018/12/18
インドネシアで行われたJakarta Fashion Week2019にインドネシア側から招致され、その模様と国内・海外でのTATEGAMIの展開を読売新聞・朝日新聞デジタル&m・BIGLOBEニュースなど28媒体で記事にして頂きました。
BIGLOBEニュース
2019/02/05
NHKのTOKYO FASHION EXPRESS(海外向け)に1ヶ月の取材を受けまして109の国・地域にTATEGAMIの取り組みとユニフォームを利用して頂いている企業様の様子が放映されました。
2019/01/13
ファッション誌の世界最高峰、VOGUE ITALIAにTATEGAMIのワークウエアが取り上げられました。
Dealers
TOKYO
- BEAMS JAPAN
BOICE FROM BAYCREW'S - 世田谷区立世田谷福祉作業所
- MODULEX
- OFFICE CLEAR
KANAGAWA
- HIGASHI-GUMI
KOCHI
- 梼原町立「雲の上図書館」
KYOTO
- 祇園京都ない藤